B級グルメの過度な摂取で、アレルギー体質になった。そのため、現在はふんだんに、B級グルメを食べることができない。 それでは時間があまるので、B級グルメの追求行脚では、風呂に入ることを自らに課している。マイ・ルールだ。風呂は、銭湯でも、温泉でも…
デュラスへのインタビューが掲載され「マルグリット・デュラスの世界」という本。 本屋で 「誰も知らない小泉今日子」という雑誌をパラパラっと見て、その本を思い出した。 マルグリット・デュラスが、家について言及している本。人と家との関係、もっと言え…
長年の放蕩を続けた結果、幾つかの食物と酒類にアレルギーとなった。こういうことがなければ、HUBでビールを飲むこともなかっただろう。 HUBのドラフト3/4パイント。一番搾りらしい。英国風パブなので、ギネスなど違う種類もあるがあまりこだわらない。アル…
駅のホームにどーんと、ポパイの「京都特集」の広告が貼ってあった。 関西人なので雑誌の「京都特集」を買う必要もないのだが、本屋で手にとって買ってしまった。雑誌というのは、手に取ると買ってしまうように作られているからだ。 目次 ポパイ7月号「お邪…
久しぶりにユニクロに行ったら、ひとつの店内広告に目が止まった。 「完璧なダメージをつくった。それは完璧よりも気分がいいから。」 このコピーに反応したのは、ダメージジーンズには一家言あったからだ。 ジーンズと言えばリーバイス501。つまり、僕の中…
「苦しみをなくす方法(2)」の補足です。 archipelago.mayuhama.com このエントリーに引用された経は省略された内容なので、省略されていない形を掲載してみたいと思います。 経を素読する意味というのは、ブッダの考えをそのまま脳にインストールすること…
このブログは基本的には「雑記ブログ」であるため、こうしたカテゴリーの内容を2回続けるのもどうかと思ったが、前回の内容をどうしても裏打ちしておかねばならないと思った。 前回の内容が頭に馴染んだことを前提で話を進める。 archipelago.mayuhama.com …
解脱は無理だったが、苦しみをなくす方法はある程度わかったのでシェアしてみたい。 正確には、「苦しみをなくす」というよりも「苦しみを少なくする」という表現になる。「解脱」したわけではないので、普通に暮らしていると何かに「執着」し「苦しみ」が生…
本屋で、台湾特集の雑誌を見つけるとつい買ってしまう。 近々に行く予定はなくても、つい買ってしまう。パラパラっと見てるだけで何となく楽しい。むかしは、香港とか沖縄がそうした対象だった。かの地で政治的な圧力が高まるとともに、無条件に楽しいという…
昨年、あるきっかけで、自分が輪廻していることに気づいてしまった。 たとえて言うなら、ヘッセのシッダールタの最後のページと同じ内容が見えてしまった。 彼の友シッダールタの顔がもう見えなくなって、そのかわりにほかのたくさんの顔が見えた。たくさん…
白黒フィルが1本あまっていたので、カメラを持って宮島と尾道に行った。大鳥居を白黒で撮ろうと思った。 少し前は、こうした時間が出来ると沖縄へ行った。桜坂にハイアットが出来たぐらいから那覇に行くことは少なくなった。沖縄一択というわけではなくなっ…
香港B級グルメ12連発の前半を書いた後で台湾に行った。 久しぶりの台湾は強すぎる親日ぶりも薄れ居心地が良かった。台湾よりも香港派だったのだが今では台湾からの引力を強く感じる。 その後は日本をぶらぶらしていた。山陽のロープウェーには3ヶ所も乗った…
台北には50ミリをつけたライカを持ってきた。 香港では丁度いい画角が台北では狭すぎる。43ミリをつけたペンタックスを持ってくれば良かったと思うも後の祭り。 台北に一週間近くいたのだけれども、シャッターをきったのは20回にも満たない。台北は18年ぶり…
むかしは面倒なのでホテルも予約したことはなかったし、ガイドブックを見るということもなかった。かといってゲストハウスで情報を交換するということもなかった。 自分が見たままの世界だけがひろがっていた。 今はホテルは予約するし、ガイドブックにも目…
前に香港に行ったのは2006年だから10年ぶりになる。はじめて行ったのが返還前の1996年。ビザを取って香港から中国にも行った。 2006年頃の香港は中国に返還されて一国二制度とはいえ、アイデンティティに迷っているように見えた。自分の気分的な印象だったの…
ライカと言えばレンジファインダーのM型。とにかく有名なカメラだ。僕が持っているのは一眼レフのR型。一部のライカマニアからは異端視されている。 それはどうでもいいのだが、R型の中古レンズが日本で少なくなっている。10年以上前は、Rユーザーは少な…
3月4日、ユニクロ ルメールの春夏物が発売されました。早速、買いに行ってきました。 全体的にさらっとした開放感あるつくりです。ノームコアからの反動が見られます。よりグローバルな展開を意識した色目とデザインになっています。 とりあえず初日に買った…
ユニクロ ルメールの春夏物が3月4日に発売されます。 UNIQLO AND LEMAIRE 昨年10月に発売されたファーストコレクションはかなり良く出来ていたと思いました。なかでもニットジャケットはかなりヘビーローテで重宝しました。 全体的な傾向としてはコンサバテ…
(前半からの続き) 桜島に渡る前に、仙巌園という島津家の別邸に寄っていた。仙巌園には薩摩切子のショップがあり、そこで切子のお猪口を買いたかったのだ。現在はバカラのタリランド(ショットグラス)をお猪口として使っているが違うものも使ってみたくな…
2月9日に新国立B案の振り返りのシンポジウムが行われました。 内容的には、BチームによるB案のプレゼンと公開シンポジウムでした。 YouTubeでも中継していましたので視聴しました。 www.youtube.com 現在も視聴できます。 興味深い点はたくさんありましたが…
2月5日、桜島が噴火した。ニュースで見て桜島はやはり噴火するのかと思った。そういえば年末に鹿児島行ったのであるが、なんで鹿児島に行ったんだっけという疑問がわいた。 なぜ大阪人は鹿児島に行ったのか 去年の春頃、奄美からの乗り継ぎで鹿児島空港に立…
新国立競技場関連の記事が最近増えていますが、問題の核心を突く重要な記事が1月22日に発信されました。 タイトルは「国立競技場、B案も工期短縮は可能だった――建築家・伊東豊雄氏に聞く」です。 Photo by Toshiaki Usami 国立競技場、B案も工期短縮は可能…
SMAP解散回避報道を横目に「zaha hadid」で海外ニュース検索しますと「隈氏、ザハ案のコピー否定」といった同じようなタイトルがずらずらっと並びました。(新国立競技場問題は現在ヘビーな問題になりつつありますので、このエントリーはライトな内容にして…
ザハ・ハディド氏が、JSCから著作権を譲るよう要請され拒否したというニュースがありました。 【新国立競技場】ザハ・ハディド氏が法的措置の方針 著作権の譲渡を拒否 - 産経ニュース ザハ氏はJSCの要請を拒否し、今後の新国立へのコメントもしないという追…
スター・ウォーズの新作。ふたを開けて見るとカイロ・レンが大人気でした。 悪のヒーローのかっこ良さではなく「厨二病キャラ」として目立ちまくっていました。(「フォースの覚醒」の若干のネタバレがあります。) オレたちのカイロ・レン? ヴィジュアルだ…
一昨日、ノートパソコンを買いました。10年以上使用しているウインドウズビスタからの買い替えです。 これが購入したマックブックエアー11インチです。はじめてのマックです。 このエントリーでは、ミニマリストでもあるウインドウズ系ブロガーがMacBook Air…
年末に、ユニクロのシームレスダウンパーカを着て鹿児島に小旅行しました。 旅先で着ていた服装は、上がヒートテック長袖にオックスフォードボタンダウンシャツ、その上にシームレスダウンパーカ。下は防風チノパン1枚。オールユニクロです。 この服装で鹿…
お洒落すぎるのもなんだし、かといって野暮ったいのもいやだし、普通にこざっぱりしたい恰好をしたい時があります。とくに着膨れする冬はそう思います。 ダウンは着ないのですが、今年は何となくダウンを着たくなりました。 そんな理由でユニクロのシームレ…
隈研吾氏のA案に決定し、後は粛々とつくるだけかと思っていましたが、2つの懸案が残っているようです。 ①ザハ案と似ているとされる件 ②審査過程の不透明感 このエントリーでは、①のザハ案と似ているとされる件について現在の状況を簡単に整理してみたいと思…
A案選定後、伊東豊雄氏はインタビューで、採点疑惑の他にもうひとつ耳を疑うような発言をしました。ザハさんから訴えられるよというものです。 表層部分は違うが、(骨格を)はぐと中身はザハさんの案とかなり近い。訴えられるかもしれないですよ 出典:新国…