アーキペラゴを探して

デニム、ヴィンテージ、旅、レビューのブログ

リーバイス501 裾のスタイリング / シングル履き、1インチ折り返し、ロールアップの実例

 リーバイス501の履き方には、ジャストサイズで履くかオーバーサイズで履くかという大きな傾向の違いがありますが、それぞれの履き方に、裾の扱いのスタイルがいくつかあります。

ジーンズはカルチャーなので、どれが正しいとか優れているといったことではなく、クラスタでの流儀や各個人の好みやによるところが大きいです。

ただ、トップスはいろいろ変化を持たせても、ボトムス(パンツ+靴)で基本となる型をおさえておきますと、コーデづくりはぐっとシンプルになります。

このエントリーでは、リーバイス501の履き方パターンを、裾の扱いに絞って見て行きたいと思います。 

目次

  

501シングル履き

シングル履きは、裾を折り返したり、ロールアップせずに、そのまま履くスタイルです。もっともシンプルなリーバイス501の履き方です。 

シングルジャスト丈

文字通りジャストの丈で履くスタイルです。スティーブ・ジョブズはリーバイス501を履き続けましたが基本はシングルジャスト丈で履いています。  

リジッド履きこみ中と思われるジョブズの写真です。丈に少し余裕があります。 

Embed from Getty Images

 

ロールアップの写真もありますので、ジョブズは、シュリンク・トゥ・フィットで最終的にパーフェクトなジャスト丈まで調整します。

archipelago.mayuhama.com

 

2018年501レギュラー米国流通モデル(W32×L32)

2018年501レギュラー米国流通モデル(W32×L33、リジッド)

リジッドから履きはじめて、約3週間目の状態です。ほぼ、レングスジャストまでシュリンク・トゥ・フィットしました。(身長約170㎝、体重64㎏程度の体型がW32×L32リジッドを縮めた状態になります。)

 

米国流通モデルですと、ウエストは28インチ、レングスは30インチから1インチ刻みで買うことができます。

 32インチで、ウエストは1インチ、レングスは3インチ(7.5㎝)ほど縮みます。7000~8000円程度です。

 

 リジッドでシングルジャスト丈にするのは、水浸けなどの調整を要しますが、年代にもよりますが古着で探すとわりと見つかりやすかったりします。 

 

1960年後半のダブルエックス最終型(W31×W32)

1960年後半のダブルエックス最終型(W31×W32)

30年ぐらい前に梅田のラ・ピーヌで買ったダブルエックスの最終型です。ビッグEの初期型という見方もありますので、ダメージもかなりあることから、4万円でした。

 

60年代後半のビッグEは、LVCで復刻されている1966モデル(ダブルネーム)が近いモデルになります。 

LEVI'S(R) VINTAGE CLOTHING 501(R)1966モデル-リジッド/14.2OZ/CONE DENIM/MADE IN USA

 

501の現行品は、1947モデルとか、ダブルエックスの最終型のシルエットに近いと見ています。だからけっこうカッコいいと思うんですよね。

 

1960年代後半ビッグEタイプ物(W31×L33)

1960年代後半ビッグEタイプ物(W31×L33)

これも30年前ぐらいでラ・ピーヌで買ったSタイプの501です。1970年代のニュアンスがかなり微妙に入りはじめています。上のダブルエックスより1インチ(2.5㎝)長いだけですが、裾のイメージはこれだけ変わります。

 

古い年代のジャスト丈はかなり見つかりにくくなっていますが、80~90年代のものは見つかりやすい感じです。

1980年代前半の赤耳ラストモデル(W32×L33) 

1980年代前半の赤耳ラストモデル(W32×L33)

 1980年代前半の赤耳(セルビッジ)ラストモデルです。

それまでの501とはうってかわって嘘のように色が落ちます。いわゆるアイスブルーになります。ヴィンテージは、いくら洗ってもインディゴの色が残りますが、赤耳ラストモデルは洗いを重ねると完全に色が抜けます。

赤タブのリーバイスの文字も塗料で書かれたもので、それも消えます。さすがに、やりすぎと思ったのか、このモデル以降は色も多少残りますし、赤タブのリーバイスの文字も刺繍に戻ります。最近の501も色が落ちにくい感じです。

最近は、ビンテージジーンズ風がデフォルトとなっているので、その反動から一部で人気があります。

   

シングル長め

裾がワンクッションするぐらいで履くのがシングル長めです。 

もっともオーセンティックと思われるスタイルです。

1970年代後半スモールe・66前期(W32×L34) 

1970年代後半スモールe・66前期(W32×L34)

 1970年代の66(ロクロク)前期です。腰から裾までゆるやかなテーパーですが、長めにはくと裾が開き気味になります。 

(サイズの目安ですが、中肉中背ややメタボ、身長170㎝、体重64㎏程度の体型が着用しています。 サイズは、パッチや内部タグに記載されている表記サイズになります。)

 

LVC(リーバイス・ビンテージ・クロージング)で、ビームス創立40周年記念モデルとして復刻されています。 

archipelago.mayuhama.com

   

シングル短め

最近は短めの丈もクロップドと呼ばれ人気があります。

 

1954年のダブルエックス(W31×L32)

1954年代前半のダブルエックス(W31×L32)

縮みが大きい個体のため、少し短めの丈となっています。30年前くらいにジャストフィットの状態でしたのでかなりきついです。ジャストサイズで履いても1950年代のニュアンスがあります。

  

 個人的には、ジャスト丈~ジャスト丈+1インチをジャストレングスにしています。1インチ折り返すわけですね。

1インチ(約2.5㎝)折り返し

これもスタンダードなスタイルです。

裾まわりにリング状のボリュームが出ることや、なんとなくコケティッシュに見えることがありますが、突き詰めると、1インチ折り返すのが好みで習慣的にそうしてしまうことがあるのではないかと思います。 

 

リーバイス・ビンテージ・クロージング1947モデル(W32×L32)

リーバイス・ビンテージ・クロージング1947モデル

リジッドから水通しして乾燥直後の状態です。1940年代のストレートです。

こちらはLVC1947モデルをセットアップした記事になります。 

archipelago.mayuhama.com

 

1970年代後半スモールe・66前期(W32×L34)

1970年代後半スモールe・66前期(W32×L34)

これもビームス記念モデルの66(ロクロク)前期の実際の古着です。いろんなスタイリングができるのも、1976モデルの人気の秘密かもしれません。

この古着は30年ぐらい履いていますが、確かにラストヴィンテージという感じがします。ビームスが記念モデルとして指名し、LVCがスモールeを復刻した理由が見えてきます。 

LEVI'S(R) VINTAGE CLOTHING/1976モデル/501(R)/リジッド/CONEDENIM/MADEINUSA/セルビッジ/13OZ

 

66後期になりますと、66前期とはイメージが変わり、カントリーでウエスタンなテイストがかえってきます。

1980年代スモールe・66後期(W32×L34) 

1980年代スモールe・66後期(W32×L34) 

  66後期は、洗ってもある程度インディゴが残りますが、味のある落ち方はしにくくなります。その代わり、アウトシームのアタリが目立つようになり、それが特徴になります。

 

2017年メイド・イン・USAレギュラーワンウォッシュ(W32×L30) 

2017年メイド・イン・USAレギュラーワンウォッシュ(W32×L30)

 これは、セルビッジではなく、通常のレギュラーのワンウォッシュですが、ホワイトオーク特有の表面に凹凸感のある生地になっていて、将来的には名品だったねということになるかと思います。

リジッドだとセットアップのプロセスがありますが、ワンウォッシュですと、何も考えずにサラッと履けます。

こちらの記事でも紹介しています。 

archipelago.mayuhama.com

  

最後はロールアップです。 

ロールアップ・シングル

ロールアップのシングルです。

ロールアップはかなり計算された履き方になります。

1976年LVC501ビームス40周年モデル(W32×L32)

1976年LVC501ビームス40周年モデル(W32×L32)

リジッド状態ですが、約3.5㎝のロールアップです。

ロールアップは、幅も巻き方も多種多様なスタイルがあり、奥が深いスタイリングになります。

しっかりしたブーツにあわせてロールアップするときまりやすいということがありますが、最近は、個人的にブーツを履かなくなっていることもあります。

 

1966年LVC501(W32×L34)

ロールアップ・1966年LVC501(W32×L34)

実質2ヶ月ほどリジッドで履いて、糊付けをしたLVCの66モデルです。

糊付けしてるので、2インチほどロールアップしてもビシッとした感じになっています。

こちらの記事で、セットアップ方法を紹介しています。 

archipelago.mayuhama.com

  

ロールアップの正統性のふり返り

このロールアップの正統性を少し見てみましょう。 

マーロン・ブランドです。ゴッドファーザーやコッポラの「地獄の黙示録」のカーツ大佐を演じています。

 

Embed from Getty Images

 

1954年に映画「ワイルドワン」でバイカースタイルのロールアップを披露しました。靴墨で汚れないためロールアップが好まれたとう話もあります。

しかしインパクトがありますね。

 

Embed from Getty Images

 

リーバイスの展覧会で公開されたマーロン・ブランドが履いた501です。映画ということもあって意外ときれいに履いてたんですね。

 

ロールアップ・ダブル(ダブルターンアップ)

ロールアップのダブルです。 ダブルターンアップとも言います。

1966年LVC501(W32×L34)

ロールアップ・ダブル・1966年LVC501(W32×L34)

1966モデルの履き始めは、レングスが少し長かったので、ダブル(二重)でロールアップしていました。一度、大きめに折ってから、もう一度、折返します。

ダブルの場合は、チェーンステッチを少し出して、二重に折ると、うまくまとまります。裾のイメージとしては、一番ハードな感じがしますね。

 

 ダブルターンアップである程度の幅でロールアップしますと、L34程度でも裾上げの必要がなくなる場合もあります。

 

上の写真では、かなりラフにロールアップしてますが、裾部分だけを出すようにした方がきれいにまとまります。

チャンピオンのトリコ(80年代)とリーバイス501LVC1966モデル(ホワイトオーク、リジットから6ヶ月着用)

 

 

こちらの動画で、1955、1966、1976モデルはダブルターンアップで履いています。 

 

 

 

関連記事    

archipelago.mayuhama.com

 

archipelago.mayuhama.com

 

archipelago.mayuhama.com

 

archipelago.mayuhama.com

 

archipelago.mayuhama.com

   

archipelago.mayuhama.com

  

archipelago.mayuhama.com

  

archipelago.mayuhama.com

  

archipelago.mayuhama.com

  

archipelago.mayuhama.com

   

archipelago.mayuhama.com

   

archipelago.mayuhama.com

 

トップページ

 

スポンサーリンク