この記事では、主に、フレラコと呼ばれるフランス製ラコステ ポロシャツの考察や L1212のタグの見方を年代別に紹介しています。
目次
- フレラコのポロシャツはヴィンテージなのか
- フランス製ラコステの年代別 タグの見方
- フレラコの選び方 ポイント
- フレラコ ヴィンテージのエイジング・経年変化
- 70年代から90年代のフレラコをレビュー
- Amazonの特別オファー
フレラコのポロシャツはヴィンテージなのか
フレラコ(フランス製ラコステ)は、製造年ごとの癖や、古い工場で、ひとりがハンドメイドでつくっているので、ひとつひとつに、その人の好みが出ていて楽しいところがあります。
確かに、トップスの501とも言えるL1212という型番はありますが、製作者の個性が型番を越えてしまうような時があるので、個人的には、ラコステの古着は個体ごとの世界と考えています。
リーバイスやチャンピオンやM-65とは少し違いますが、デニムやミリタリーにも合わせられる不思議さがあるので、普遍的なデザインと考えていいかと思います。
フランス製ラコステはヴィンテージなのかという疑問に対しては、古い年代のフレラコについては、経年変化によって味が出るヴィンテージ的特質を備えているため、ヴィンテージとして考えてもよいのではないかと考えています。
個人的には、70年代から80年代のボックスシルエットのフレラコをヴィンテージと考えていましたが、90年代の白ボディも、襟のよれ方とスリムなシルエットのバランスが面白いので、2023年時点では、準ヴィンテージとして考えています。
エイジングの他にも、70年代から80年代の着古されて生地がペラペラになった個体は、風通しもよく、乾きやすいため、日本の真夏に最適で、個人的には珍重しています。
90年代以降や復刻は、生地の品質がよいため、それほどペラペラにならないのではないかと考えています。
現行の日本製は、オリジナルのレシピでつくられていることがあり、現在持っている、かなり多くのフレラコの整理を終えたら、一度買ってみようと考えています。
↓L1212(エル・トウェルブ・トウェルブ)日本製
【楽天市場】『L.12.12』定番半袖ポロシャツ LACOSTE ラコステ ポロシャツ
フランス製ラコステの年代別 タグの見方
フランス製ラコステの分類と年代別 タグの見方です。
モデル名はL1212ですが、時代によって、型番名が違っていることもあり、2つボタンのモデルで、タグを見ていくのが、確実だと思います。
年代は、おおまかに分けると、フラレコには、次の4種類があると考えています。
- 70年代のヴィンテージ(縮む生地)
- 80年のヴィンテージ・オールド(縮む生地・縮まない生地)
- 90年代のオールド・レギュラー(縮まない生地)
- 復刻
- フランス流通モデル(現行品)
80年代後半以降の縮まない生地も、綿100%なので、洗い後、多少縮む場合がありますが、70年代~80年代前半の生地のように、ワンサイズ近く縮むことはないと思います。
以下、ヴィンテージ(縮む生地)
70年代初期頃 下赤文字
70年代初期頃のタグは、タグ下に赤文字でMADE IN FRANCEの表記が入ります。
70年代中期頃 Rマークなし
70年代中期頃のタグは、MADE IN FRANCEの表記がタグ上に移動し、緑文字となります。
まだ、この時期は、タグにRマークはついていません。
70年代後期頃 赤Rマーク
70年代後期頃のタグは、70年代中期頃のタグに赤いRマークが入ります。
この時代ぐらいまでは、経年変化で味の出ている個体が多いです。
以下、ヴィンテージ~オールド(縮む生地・縮まない生地)
80年代初期頃 黒Rマーク、サイズ表記
80年代初期頃のタグは、70年代後期頃のタグの赤Rマークが、黒Rマークになります。
色目や生地が80年代テイストのオールドになっていきます。
タグ上のMADE IN FRANCEの表記の横にサイズ表記が入ります。
サイズ3で日本サイズのMという感じですが、大き目に着ることを好む方が多いということもあり、サイズ4以上の人気もあります。
80年代中期頃 赤Rマーク、サイズ表記
80年代中期頃のタグは、80年代初期頃タグの黒Rマークが、赤Rマークとなります。
以下、オールド~レギュラー(縮まない生地)
80年代後期〜90年代前期頃 2枚タグ
80年代後期〜90年代前期頃のタグは、2枚タグとなります。
この時代になると、それまでの時代とは、だいぶ質感が変わってきます。
90年代の2枚タグは、ちょうちん袖でない個体の出現率が高いことがあり、それほど評価していませんでしたが、襟がかなりねじれる個体があり、白については、評価を上げています。(実際は、ラッパ袖の方が着やすいということはあります。)
白や紺でエイジングしたものについては、生地が厚い個体があるため、見極めが難しい傾向があります。
フランス製 復刻
このタグは、2014年頃に、80年代のイメージでトロワ工場で復刻もののタグです。
デザイン的には、Rマークがないだけで、80年代タグと同じになりますが、ワニの刺繍などが明らかにオリジナルとは違います。
品番はL1212Lで、着やすいので、ユーズドが安く売っていれば、持っていてもよいモデルになります。
その他に。フランス製の復刻はL1212Lの他にもL1212Fがあります。
フランス流通モデル(現行品)
現行品のタグです。(他のデザインもあります。)
デザインがフランスで身幅が広くさらっとして着やすいです。
フランス製ではありませんが、フランスデザイン(フランス企画)ということで、フレラコとして認知されることもあります。
フレラコの選び方 ポイント
一般的事項
- ボロいヴィンテージはジーンズとの相性がいい
- コンディションのいいオールド以降は軍パンとの相性がいい
- サイズ的には縮む生地は縮まない生地プラスサイズ+1
- 90年代でも乾燥機で縮んでいる場合がある
- ユーズド相場:1000円~7000円程度(2022年時点)
- フランス流通モデルは色がたくさんある
- 街中でワニ被りしても最近は恥ずかしくない
※2023年時点では、70s~90sのフレラコの価格は、やや上昇中
※2023年時点でも、エイジングした70sや80sを欲しがる人は少なめ
※2024年時点では、白、紺、黒の個体が少なくなり、良い状態は、1万円以上のプライス(エイジングした個体は減少)
選択のポイント
- 縮む生地か縮まない生地か
- ボックスシルエットかスリムフィットか
- ちょうちん袖かラッパ袖か
- リサイズされていないか
メルカリでの出品(2025年7月時点)
参考までに、2025年7月時点でメルカリで出品されているフレラコです。
↓80年代中期 ブラック サイズ4
(メモ:多少のダメージと退色、着丈長め、価格は手頃)
↓80年代中期 ブラック サイズ6
80s フランス製 ラコステ ブラック 6 ビッグ フレラコ
(メモ:現在人気のビッグサイズ、着丈長め、ヴィンテージらしい生地)
↓90年代前期頃 ブラック サイズ4
LACOSTE フレラコ フレンチラコステ フランス製 ブラック 4
(メモ:タグ確認要、身幅と着丈のバランスよい、黒ボタン)
全体的にコンディションのよい個体が減りつつあるように感じました。(時間をかけて探せばまだ見つかる状況)
復刻とヴィンテージの決定的な違い
2024年に復刻を集中的に着てみましたが、ヴィンテージとはかなり違うと感じました。
ディテールや生地は許容範囲だとしても、染料が古いオリジナルとはだいぶ違います。(特にネイビー)
80年代以降は顕著になりますが、技術改良が進み、色落ちしにくい染料が使われているため、洗濯を重ねてものっぺりとしたままです。
分かりやすい例では、リーバイス501の66前期から66後期に移行する段階で、完全に人工的な合成インディゴが使われ、ジーンズの色味に深みがなくなります。
復刻は、きれいめの場所に着ていくのに便利ですが、エイジングした味わいを好むヴィンテージ好きからすると、少しもの足りないかもしれません。
フレラコ ヴィンテージのエイジング・経年変化
ヴィンテージのフレラコを着ていて、復刻や日本製と違うのは、エイジング・経年変化で出てくる生地のねじれ、歪み、縮み、型崩れ、やれ感です。
一般的に、そうしたエイジングやねじれは、服にとってマイナスのポイントですが、リーバイス501のヴィンテージやジャングルファティーグパンツにあわせる場合は、それがプラスに働きます。
極端なことを言うと、90年代のフレラコでも、着ていて、下品なほと襟がよじれる特徴があり、ヨーロッパ古着でありながら、アメリカ古着にミックスすることができます。
生地の縮み方も個体ごとに違うので、個体ごとに味があります。
復刻や日本製は、逆に、型崩れなく、着ていて、襟が下品にねじれることはないため、上品なイメージになります。
そのため、ホテルや高級なお店などは、復刻や日本製の方がTPO的にはあいます。
また、M-65パンツの場合は、ナイロンが入っているため、エイジングよりもシルエットにプライオリティがあるため、個人的には、復刻や日本製をあわせています。
日本製は、現在でもL1212を発売しています。
『L.12.12』定番半袖ポロシャツ LACOSTE ラコステ ポロシャツ【楽天市場】
70年代から90年代のフレラコをレビュー
こちらの記事で、現在所有している70年代から90年代のヴィンテージ フレラコ L1212の各個体の寸法や特徴を紹介しています。(白ボディのレビューを公開しています。)
Amazonの特別オファー
Amazonの特別オファーやサブスク関連のオファーです。
Amazonプライムデー2025 (7/8~7/14)
7月11日から14日の4日間、プライム会員向けのAmazonプライムデーが開催されます。
↓トップページ
今回のプライムデーでは、7月8日から先行セールとポイントアップキャンペーンが開催されるため、実質的な開催期間は7日間になります。
ポイントアップキャンペーンの概要です。
概要
- 期間:7/8 0:00~7/14
- 通常商品:最大7%還元
- ブランドセレクション:3%還元
- 対象商品:8%還元
- 還元上限:5000P
- 合計1万円以上がポイントアップの対象
対象商品として、DIY・工具・園芸用品の還元率が+8%上乗せされています。
ポイントアップキャンペーンは、こちらからエントリーできます。
詳しい内容は、こちらの記事で紹介しています。
プライムデーの注目商品・目玉商品は、こちらの記事で紹介しています。
Amazonキンドルアンリミテッド 3ヶ月無料
Amazonキンドル アンリミテッド(Kindle Unlimited)は雑誌を、定額で読み放題のサービスです。
現在、プライム会員を対象に3ヶ月無料のオファーが出ています。(一般会員は30日間無料)
こちらのページからログインして、オファーが出ますと、3ヶ月無料で申し込むことができます。
↓対象確認
Amazon Kindle Unlimited【3ヶ月無料体験】
いつでもキャンセルできて、無料体験期間中に解約すると料金は発生しません。
雑誌 BRUTUSも読み放題
雑誌 BRUTUS(ブルータス)も読み放題です。
Amazonミュージックアンリミテッド3ヶ月無料
Amazonミュージック アンリミテッド(Music Unlimited)は、音楽を定額で聴き放題できるサービスです。
現在、一般会員に3ヶ月無料のオファーが出ています。(プライム会員は4ヶ月無料)
こちらのページからログインして、今すぐ登録するボタンが出ると、3ヶ月無料で申し込むことができます。)
↓対象確認
Amazon Music Unlimited【3ヶ月無料体験】
いつでも退会できて、無料期間中に解約すると料金はかかりません。
関連記事
スポンサーリンク