アーキペラゴを探して

デニム、ヴィンテージ、旅、レビューのブログ

リーバイスのデニムジャケットとM51・M65 フィールドパンツのコーデ

リーバイスのデニムジャケットとM51・M65フィールドパンツ(カーゴパンツ・軍パン)のコーデを紹介します。

基本的には、リーバイス501を履いていますが、はからずしも、体重が激増してしまった時などは、M-51やM-65を履いています。

目次

 

リーバイス501とM-51・M-65パンツ

 

  • 1953年頃のリーバイス501XX 53モデルと1952年製のM-51
  • 1967年頃のリーバイス501 Sタイプと1967年製のM-65
  • 1976年製のリーバイス501 66前期と1976年製のM-65

 

ダブルエックスから66前期にかけて、シルエットの変化があるように、M-51とM-65のシルエットも同じように変化していきます。

今でも、基本的に、ミリタリーは買わないようにしていますが、結果的に、やたら持ってしまっているほど、M-51とM-65には、人を引き付けるものがあると思います。

 

1974年製の50%レーヨンモデル

  • 上の3本のM-65:1974年製の50%コットン、50%レーヨン/SMALL-SHORT
  • 下の3本のM-65:(左)1972年製の50%コットン、50%ナイロン/SMALL-SHORT、(中と右)1972年製の50%コットン、50%ナイロン/SMALL-REGULAR

 

M-65は、初期のアルミジッパーとかアウトシームのダブルステッチがベンチマーク的なモデルになっていて、それはそうだろうと思いますが、個人的には、1974年のモデルに特徴があると考えています。

1974年製には、50%コットン/50%レーヨンのモデルがあって、涼しいので、夏はそれを履いています。

 

50%レーヨンのモデルは、毛玉ができやすいのと、生地が柔らかいため、M-65特有の立体感あるシルエットが出にくいという特徴があるので、知らずに買うと、アレっと思う人が多いのではないかと思います。

最近、かなり暑い日に、50%レーヨンモデルを履いていると思っていて、やたら、立体感があるなと思って、帰ってみたら、通常の50%ナイロンモデルだったので、50%ナイロンもそれほど暑くないことが分かりました。

個人的には、SMALL-SHORTを履いていますが、SHORTの股下寸法はアベレージで66㎝程度となっており、M-65は股上寸法があるので、体感的には、リーバイス501の股下寸法で70~71㎝ぐらいの丈感だと感じます。(ウエストは79㎝程度)

 

SMALL-REGULARを履くと、股下寸法が少し長いので、あまり持っていませんが、1974年製のSMALL-REGULAR(50%ナイロンモデル)の股下寸法はそれほど長くない個体があるので、これは買っています。

ただ、長くてもドローコードで調整するようにデザインされていることと、折って履ける自由度もあるので、ショートレングスはそれほどこだわるポイントでもなくなってきていると思います。

よく履いているのは1972年製で、ダブルエックスと66前期の中間にあるビッグEのような立ち位置にあるのかもしれません。

 

ファースト506XXとM-51のコーデ

  • jacket : Levi's 506XX vintage
  • pants : M-51 1952 vintage
  • shoes:alden987

 

M-51のデッドストックは、コットン100%なのに、こんなに光沢があるので、ミリタリーに最上のクオリティを用意したことが分かります。

それは、リーバイスのダブルエックスのデニムジャケットの襟のつけ方が、やたら丁寧なことに似ています。

 

セカンド507XXとM-51のコーデ

  • jacket : Levi's 507XX vintage
  • sweat : 60's reverseweave usma vintage
  • pants : M-51 1953 vintage
  • shoes:alden vintage

 

履きこんだ状態のM-51。

オールコットンなので、履きこむほど、味が出てきます。

ただ、M-65より重いということがあります。

 

サード577とM-65のコーデ

  • jacket : jacket : Levi's 557 1967 vintage
  • pants : M-65 1967 double stitch vintage
  • t-shirts: 70's champion
  • shoes:alden987

M-65はオールコットンではなく、ナイロンが50%含まれます。(1974年のモデルには、ナイロン50%、レーヨン50%のモデルがある。)

オールコットンだと、雨に濡れた場合乾きにくいのと、強度を上げるために、ナイロンを入れたと思います。

シルエット的には、M-65よりもシャープで独特の立体感があるため、かなりかっこいいパンツだと思います。

この写真は、1967年につくられたアウトシームがダブルステッチになっているモデルですが、取引価格が高くなるため、個人的には、特にこだわる必要はないのではないかと思います。

 

フォース70505とM-65のコーデ

  • Levi's 70505E 1968 vintage
  • pants : M-65 1972 vintage
  • t-shirts: WAREHOUSE 4601
  • shoes:alden vintage

 

フォースとM65のコーデです。

このぐらいの年代になると、かなりあわせやすくなります。

 

リーバイスの古着は、1980年代に人から聞いたわけでもなく、自分で街中で発見したという感じでしたが、M-51やM-65は、人から聞いて知ったモデルです。

以下は、備忘録です。

 

M-51とM-65の備忘録

その頃は、パソコンがなかったので、手書きで、自作のリーバイスの古着の分類表をつくって、同級生の部屋を次々と襲撃していた。

彼らが着ているDCブランドを脱がせて、リーバイスの古着を着せなくてはいけないと、今から考えると、意味不明な使命感にとりつかれていた。

夜、Y君の部屋に行くと、金曜の妻たちへというテレビドラマを見ていた。(個人的には、テレビは持っていなかった)

金曜の妻たちへは、おっさんが昔の同級生との不倫におぼれまくるという内容だった。

Y君が見ていたのは、パート3だったので、1985年の夏から秋にかけてのことだ。

若いもんが、今から、こんな番組を見ていてはいけないということで、へなへなになったリーバイス分類表を取出し、君はジャクソンブラウンなどの70年代ウエストコーストサウンドが好きだから、66というモデルが好きだと思うぞ?(佐野元春だったかもしれない…)

と、Y君にピッタリそうなロクロクを履かせた。


「なんや、これ、ぴったりやんけ…」

「めちゃめちゃ、似おうとるで」

 

ぴったりのものを着せたり、履かせたりすると、容易に、沼にはまることを知った。

当時、流行していたDCブランドは、あまりにもオーバーサイズだったために、着古した生地のまとわりつくようなジャストサイズが新鮮だったのだ。

1985年には、個人的には、すでにリーバイスの戦後モデルの全貌を把握していたので、それぞれモデルの歴史や時代背景、蘊蓄を力説した。(戦前、戦中モデルは生々しすぎたが、戦後モデルは明るいイメージがあった)

ひとり、またひとりと、リーバイスの古着にのめりこんでいった。(のめりこませていった)

周囲の人間が興味を持ってしまうと、関心はだんだんと薄れ、アジアの街や海に関心が移ったが、今でも、細く、長く、リーバイスとの古着とつきあっている…

 

前置きがかなり長くなってしまった。

言い方は悪いが、分類表とみつくろった古着の行商スタイルでは、沼にはめ込むことができなかったA君という当時は青年がいた。

彼は、自分で見つけてきたフォースだけは気に入ったようで、秋も春も、冬は古着のコートの下にフォースを着ていた。(サードだったかもしれない)

なぜフォースに興味を持ったのか、分からなかったし、関心がなかった。(いつもバイトしていたのでお金がなかったのだと思う)

下は、ジーンズではなく、チノパンかサープラスでどれでも1000円で売っているアーミーパンツを履いていた。

そのニッカボッカみたいなバンツは、今の知識から判断すると、おそらくM-51だった。

ウエストと裾がキュッとしまった軍パンは、なんとなく50年代のダブルエックスを想像させた。

 

まもなく、501と同じようにWとL(wasteとinseam)があることを知り、マイサイズのM-51を血眼になって探していたが、A君の術中にはまっていたことにハッとして気づき、また、リーバイスの古着に戻った。

後継モデルのM-65は綿とナイロンの生地であり、素材的には、その時は好みでなかったが、速乾性を考えたんだろうなと思いながら履いてみると、クソカッコいいことが分かった。

501のように年代ごとにディテールやサイズが変わり、クソカッコええーと思いながら買っていると、いつのまにかたくさん持っていた。

モノホン(本物)ということがあり、誰でも欲しがるパンツではなかっため、最近まではデッドでも安かったが、今では15000円程度にはなっているので、A君はお金は持っていなかったが、そのセンスの良さは証明されたのではないかと思う。

 

 

関連記事

archipelago.mayuhama.com

 

archipelago.mayuhama.com

 

archipelago.mayuhama.com

 

archipelago.mayuhama.com