チャンピオンのリバースウィーブについて、個人的に関心があるテーマについて書いた考察集です。レギュラー、復刻の内容もありますが、主にヴィンテージ・リバースウィーブについての考察になります。(不定期で更新しています。)
目次
80s前半と80s後半のトリコYALE
ボディの大きさにあわせて、プリントの大きさを調整している学校もあれば、ボディの大きさに関係なく、プリントの大きさを幾つも揃えている学校もある。
YALEのプリントの大きさも、いろいろあって、フォントのデザインもいろいろある。
種類がありすぎて、カッコいいYALEもあれば、キャパの広い人向けのYALEもあって、YALEの古着の選択は意外と難しい。
NAVYパーカは、70s初期はフォントが小さい個体があるが、70s後半から80sにかけてプリントとボディのバランスがよくなり、ジャストで着ると、物の良さが分かるので、名品と感じる人も多いのではないかと思う。(リーバイスで言うと66前期みたいな感じ)
抜群の安定度を誇るNAVYに対し、YALEに至っては、染み込みプリントの成分も時おり変化しており、80年代後半からは、洗濯してもプリントが薄くならいようにという親心?なのか、染み込みインクに、油性の成分を混ぜだしている可能性があると思う。
この色あせにくい染み込みプリントは、おそらく好評だったため、現在に続く染み込みプリントのベースになっているような気がする。
プラチゾルも染み込みとして売られている現況を考慮すると、こういう言い方になるだろう。
YALEのフォントの大きさは、大きくは、(大)(中)(小)の3種類があり、80年代のYALE(中)には、中字(レギュラー)と太字(ボールド)があるが、太字は単に中字を太くしたのではなく、フォントの横幅を縮小してプリントの横幅を詰めている。
Mボディには、通常のYALE(中)の横幅だと、トリコの太い袖がYALEの両端に被ってしまうような感じになるので、横幅を詰めた太字の方がバランスがいいと思う。
この太字は両面になっていて、バック面も太字である。
YALEの両面はエラーとも考えられるが、両面とも太字なので、意図的なデザインだった可能性も考えられる。
少し前に、某ヴィンテージショップが、両面YALEのフーディLをオンラインストアに出品して、写真を見たが、想像した通り完璧なバランスとプロポーションだった。
50年代初期のタタキタグ 紺ボディ
最初期のタタキタグ(タグ表にUSA表記や100%コットンの表記がないタイプ)は、50年初期から60年初期頃とすると、このタグをつける紺ボディがあっても不思議ではない。
ただ、リーバイスの53モデルのように、ゴールデンエイジのやたら品質の良いコットン生地の個体があって、紺ボディであっても、50年代前半の製造ではないかと考えてきた。
何年か前に、50年代前半のアポストロフィー付き2桁ナンバリングがついた個体を確認したので、53モデルのように、柔らかでしなやかな生地の個体は50年代前半の紺ボディだったということになる。
この年代のナス紺ボディを好む人がいるが、その人たちの鑑識眼は確かだったことが分かる。
顔料成分が少なく、紺色をつくる配合の違いでナス紺しない個体もあるが、おそらく、そちらの方がコストはかかっているのではないかと思う。
紺色は、青に黒を混ぜるか、青の補色であるオレンジを混ぜるか、青に紫を混ぜることでつくれるが、紺ボディにつかわれているのは、青に黒か、青に紫だろう。
タグが青系の顔料か染料で染まっている個体があることから、通常は、青系が落ちて、紫系が残り、ナス紺化する(そう考えているだけで実際は違うのかもしれない)。
セカンドパテントの初期タグにも、Co. , Inc.とCo. Inc.の少なくとも2種類があって、カンマ付きは、それ以後の年代でもあったりなかったりするが、ついている方が正式と考えられた時代があって、アポストロフィーも含めて、ありとなしの両方あったが、今はつけない方で統一されている。
関連記事