アーキペラゴを探して

デニム、ヴィンテージ、旅、レビューのブログ

エクリチュールと旅 / マルグリッド・デュラス『愛人 ラマン』

書くこと。フランス語でエクリチュール。エクリチュールと聞いて、思い出すのは、『エクリチュールの零度』を書いたR.バルトと、書くことが生きることであったM.デュラス。

『エクリチュールの零度』は何度か読んでみたが、歯が立たなかった。内田樹氏のブログには、「エクリチュール論を理解することを通じてはじめて社会的階層化圧から離脱することのできる社会集団には届かないように構造化されていた」と書かれている。

エクリチュールについて (内田樹の研究室)

エクリチュールについて(承前) (内田樹の研究室)

 

エクリチュールの零度が何であるか、良く分からなかったけれども、デュラスのテクストには、エクリチュールの特異な状態を感じる。デュラスの小説を読むたびに、デュラスのエクリチュールに閉じ込められるような感じがする。

 

 

デュラスは、小説『愛人 ラマン』で語られる時代に、ベトナムを立った後、生涯、訪れることはなかった。理由は、ベトナムはエクリチュールの中にあるからだという。この考え方によれば、読者も、ラマンで描かれたベトナムを確認するために、行く必要はないということになる。

 

ベトナムに行った時、ラマンに登場する地名を幾つか訪れてみた。

 

f:id:nobujirou:20140915123744j:plain

メコン河。河幅は、海のように広い。ラマンのエクリチュールに融合している。

 

 

f:id:nobujirou:20140915123845j:plain

メコン河の色。カフェオレに近い色。河の色は、空の色を写していると脳が認識しているため、写真では、知覚しにくい。波が立った時、河の色を写すことができる。

 

 

f:id:nobujirou:20140915123938j:plain

メコン河の渡し場。現在は、フェリーとなっている。小型から大型まで頻繁に発着している。写真の場所は、カントー。

 

 

f:id:nobujirou:20140915160008j:plain

 渡し船から見たメコン河。船は仕様もデザインも当時とは違う。メコンは全く変わらない。

 

 

f:id:nobujirou:20140915124020j:plain

サデック。デュラスの家族が住んだ町。後で調べると、男の「青い家」は、まだ残っており、公開されているようだ。サデックには、明るく洋風の街並みがするものの、これといった見所はないので、欧米でのデュラス人気が良く分かる。写真は渡し場近くの建物。1920年と書かれている。デュラスが住んでいた当時の建物。

フイン・トゥイ・レの旧家 - ベトナムフォトジャーナル

 

ラマンに登場した地名を実際に訪れてみても、記憶の中では、自分の旅の経験としては、独立していない。記憶が、いつも、ラマンのエクリチュールに関係づけられ、エクリチュールの中に呑み込まれている。だからエクリチュールと旅という言い方は適当ではない。フォロワーとしての旅の記憶でさえ、デュラスの場合、エクリチュールに回収され尽くされる。しかし、デュラスのエクリチュールに特異な現象なのかも知れない。

 

 

愛人 ラマン (河出文庫)

愛人 ラマン (河出文庫)

 

 

関連記事

 

エクリチュールと旅2 / 零度と海 - アーキペラゴを探して