ハードな運命。誰もが背負っている。そんな運命になす術なく流されそうになる。しかし、おのれのハードな運命と粛然と向き合わなくてはならない。厳粛に自分と対決するのだ。そんな自分との闘いに勇気をくれた物語がある。
僕は運命を変えようと思う
うちに秘めた心の葛藤。暗黒と光の苦しい戦い。そんな心の葛藤がスペースファンタジーとして繰り広げられたのが「スター・ウォーズ」。新たな伝説が今はじまる。
You have that power, too.(お前にもその力が……)
つい力が入りすぎました。まずはこの新作のポイントです。 公開日は12月18日です。
新作5つのポイント
- 「フォースの覚醒(The Force Awakens)」は新3部作の1作目
- 新3部作のヒロインはスカイウォーカー家の血をひくレイ。
- 舞台となるのはエピソード6の30年後の銀河宇宙。
- ルーク、ハン・ソロ、レイア姫、チューイ、C-3POとR2-D2も登場
- ジョージ・ルーカスの手を離れた新たな神話
知っておくべき情報はこのくらいでしょうか。もう少し知りたい! そう思ってネットの新作関係のページを見るとたくさんネタバレしていました。うかつに見てしまうと、知らなくていい驚愕の事実を知ってしまい、ショックを受けますので気をつけましょう。
もちろん、このページではネタバレは避けています。
では、スター・ウォーズの新作を見る準備はできたか!?
目次
1.おまけ付き前売り券をゲットせよ!
まずは前売り券のゲットです。1400円なので買った方が明らかにお得です。
セブンに急がなくてはいけないたったひとつの理由
いまセブンイレブンで前売券を買うと、「スター・ウォーズ新聞」の特典がついてます。「セブンイレブンへ急げーー!!」とテレビCMで絶叫していますがそれには理由があるんです。実は各店舗の標準割り当てが20部なんです。なくなったらもらえないんですね。
この新聞を作っているのが日刊スポーツ。スター・ウォーズと日刊スポーツ。意外な組合せです。実は日刊スポーツが「スター・ウォーズ新聞」を発行していて1号、2号を発行し、3号が10月発売となっています。セブンでもらえるのはその号外版なんですね。*1
では、この「スター・ウォーズ新聞 特別号外」を少し見てみましょう。
表紙はBB8。球体に頭をのっけただけのシンプルなドロイドです。球体が回転することで走り回ります。スター・ウォーズは成長の物語でもありますから、このドロイドとも長いつきあいになりそうです。*2
この新聞折りたたみ式になっていて、広げると109cm×81cmの大きさになります。表紙には広げ方も書いてあります。
まず一回開いて出てくるのがこのスター・ウォーズの乗り物大きさ比べ図です。
ありがたいことにどの乗り物がどのエピソードに登場したかも書かれています。ちなみに左の滝は華厳の滝97mです。この華厳の滝に打たれているのがセブンイレブンの店舗3.7mです。よく見るとセブンイレブンの前にジャバ・ザ・ハットが立っています。一番下に横たわっているのはサンド・アクア・モンスター200m(エピソード1)です。
さらに広げるとスター・ウォーズ身長比較図があり、実際の身長が書かれています。
ジャバ・ザ・ハットは175cmです。ルークは172cm*3、ベイダーは203cmです。チューバッカの方がベイダーよりはるかにでかいんですね。
そしてすべてめくると、いよいよメインの絵図になります。
この超巨大な相関図では登場人物の人間関係を「師弟」や「対決」といったタグをつけて線で結んでいます。中央上部には「フォースの覚醒」の登場人物が載っています。ストームトルーパーも主役級の扱いです。
この新聞を見ながらスター・ウォーズ過去作のおさらいをすると楽しいんです。大きさは少し小さいですがスター・ウォーズ新聞の創刊号にもほぼ同じ内容の相関図がついています。
セブンイレブン特設サイト
「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」映画前売券 スター・ウォーズ,数量限定グッズ付,SW,フォースの覚醒,セブンチケット|セブン‐イレブン~近くて便利~
特設サイトでテレビCMが見れます。買う前にレジで「スター・ウォーズのおまけの新聞はまだありますか?」と確認した方がいいでしょう。R2のフィギュア付き前売券もあります。
セブンイレブンへ急げ!
前売券をゲットすると少し落ち着きました。
2.先行情報を入手せよ!
先行情報はネタバレがありますので気をつけて見なくてはいけません。ネタバレ度も併せて記載しました。
まずはスタンダードに出版物から。
雑誌
STAR WARS SPECIAL BOOK (ネタバレ度0)
STAR WARS SPECIAL BOOK ?EPISODE IV,V,VI? (バラエティ)
- 出版社/メーカー: 宝島社
- 発売日: 2015/06/27
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
グッズ付きバラエティ本です。BEAMSのA4コラボトート&ステッカーがついています。BEAMSが特別にキャラをデザインしています。本の中身的にはエピソード4・5・6の振り返りですので、本の内容的には初学者向け、おまけ的にはマニア向けという悩ましい商品になっています。
(トートとシールのデザインを紹介した記事)
宝島社 STAR WARS SPECIAL BOOK EPISODE IV,V,VI - ジャパン スター・ウォーズ ドットコム
STAR WARS SPECIAL BOOK ~EPISODES I,II,III~ (バラエティ)
- 出版社/メーカー: 宝島社
- 発売日: 2015/09/23
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
第二弾です。今度もBEAMSのA4コラボトート&ステッカーがついています。本的にはエピソード1・2・3の振り返りです。このA4トートというのは意外と重宝するものでバックパックに一枚入れておいて滞在先ではA4トートで歩き廻ります。
(トートとシールのデザインを紹介した記事)
宝島社 STAR WARS SPECIAL BOOK EPISODE I,II,III - ジャパン スター・ウォーズ ドットコム
ワイアード日本版18号(ネタバレ度1)
WIRED VOL.18 (GQ JAPAN 2015年10月号増刊)/特集 スター・ウォーズ
- 出版社/メーカー: コンデナスト・ジャパン
- 発売日: 2015/09/10
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ワイアード日本版スター・ウォーズスペシャル第1弾。ややマニア向けの内容です。
内容的にはスター・ウォーズ専用SFXスタジオ「ILM」の特集。40年の歴史と関わった43人の証言からスター・ウォーズの特殊視覚効果を紐解きます。
もうひとつの特集として、今度の新作はジョージ・ルーカスはタッチしませんので、制作をまかされた6人の精鋭へのインタビューが掲載されています。
なかでも監督のJ.J.エイブラムスについては12ページを割り当て、この監督の人となりを分析しています。本当にJ.J.エイブラムスにスター・ウォーズの監督ができるのかというチェック記事でもあります。J.J.エイブラムスはこれまでに「アルマゲドン」の脚本や「スター・トレック」リメイク版の監督をしています。ワイアードの価格は500円です。
最新の情報はやはりネットの方が充実しています。
ネットリンク集
公式サイト(ネタバレ度2)
1分46秒のトレーラーが見れます。1分30秒のところでロマンスグレーのハン・ソロとチューイが見れます。流れるBGMはもちろん「フォースのテーマ(The Force Theme)」。エピソード6の終りに使われたんでそこからつながるんですね。エピソード3でも流れます。
フォースのテーマです。
Star Wars Music Pick Episode IV: The Force Theme - YouTube
Everybody Loves SrarWars. (ネタバレ度1)
雑誌ブルータスの特設サイトです。星の数ほどあるスター・ウォーズ情報サイトのひとつと銘打ちながら日々情報を更新しています。
スターウォーズ フォースの覚醒 最新情報局(ネタバレ度4)
日々情報が更新されています。衝撃的なネタバレもあります。
STAR WARS PHOTO & MOVIE CONTEST(ネタバレ度1)
フォト&ムービーコンテスト。賞品はなんとプライベート上映会! ヒャッハー!!*4
スター・ウォーズ展~未来へつづく、創造のヴィジョン~(ネタバレ度1)
六本木ヒルズで開催された展覧会のページです。これは行きたかった。
海外のサイトも少し紹介。
公式サイト第一(ネタバレ度2)
公式サイト第二(ネタバレ度2)
トレーラーはほぼ一緒です。
公式インスタグラム(ネタバレ度3)
いろいろな写真がありますが、掘り出し物の写真も多いです。
スター・ウォーズ・ニュース(ネタバレ度4)
アメリカのスター・ウォーズのニュースサイトです。とれとれのニュースが多いです。
エピソード7ファンページ(ネタバレ度3)
ここも頻繁に情報が更新されています。新しいトレーラーは10月16日にリリースされるようです。
3.過去作品をおさらいせよ!
“Chewie… we're home”(帰って来たぞ)
スター・ウォーズ三つの見方
好きな部分をザッピングで見るのもいいんですが、過去作品を見るとは、全エピソード6作品をどういう順番で見るかということになります。
まずは基本となる三つの見方をおさえましょう。それぞれ見えてくるものが違います。(見方の前提として、4・5・6と1・2・3がそれぞれワンセットになっています。)
1.定番:4→5→6→1→2→3
定番的な見方とは、公開順に見るというものです。SFX技術の進化に沿った見方です。ストーリー的には前後するものの見てて自然というわけです。
1と2が内容的には深堀り的な感じもするために、4・5・6の前知識が必要ということもあります。ルークが主役に見えてしまうという問題があります。
2.正統:1→2→3→4→5→6
正統的な見方とは、時系列的に見るというものです。ジョージ・ルーカスの意図通り、アナキン(ダース・ベイダー)がこの物語の主役ということが分ります。
4・5・6のSFX表現が若々しいために時間がさかのぼっている感はいなめません。ちなみにジョージ・ルーカスが好きなキャラクターはアナキンとダース・シディアスとヨーダです。アナキンとダース・シディアスは全作、ヨーダは5作出ています。正統である理由です。
3.求道:4→5→6→1→2→3→4→5→6
求道的な見方とは、1と2の欠点を補った見方です。旧3部作は2回見ます。長時間ぶっ通しで見ますので感覚がだんだんと麻痺してきて色眼鏡的な見方はできなくなります。スター・ウォーズの本当の骨太なサーガが見えてきます。スター・ウォーズの究極の見方と言えそうです。
アマゾン・プライムビデオではオリジナルの予告編も見ることができます。画質がきれいです。
新3部作です。
【エピソード1 】
【エピソード2 】
【エピソード3 】
旧3部作です。*5
【エピソード4 】
【エピソード5 】
【エピソード6 】
新たな物語を紡ごう
こうした伝説的なタイトルの見方はそのつど考えなおされる性質のものであります。つまり絶えず新しい見方を考え出さなくてはいけません。神話は絶えず紡ぎなおされているからです。
そこで今回の「フォースの覚醒」にあわせた順番を考えてみました。
4.成長:3→4→5→6
エピソード3・4・5・6を順番に見ます。テーマは「新たな成長の物語」。スター・ウォーズで最も成長した登場人物といえば、ルークです。ルークの誕生からジェダイとしての絶頂までを鑑賞します。新作をレイの成長ストーリーとして捉え、その背景を抑えようという考えです。写真はエピソード6冒頭のハン・ソロを助けるシーン。ライトセーバーもヨーダと同じグリーンに変っています。
トレーラーでは「フォースのテーマ」が流れています。3も6もラストで「フォースのテーマ」が使われていますので、つながり的には紹介したどの見方をしても、新作につながるとはいえます。
しかし、通しで見る時間なんて取れないよという中にはいるかもしれません。そんな多忙な方に2本を選んでみました。
5.多忙:「3」と「6」もしくは「3」
どうしても時間がない!場合は、3と6です。どちらとも、そこで話の流れは完結しています。どうしても1本となりますと、エピソード3になるでしょうか。好きかどうか別にして個人的には3を一番見ているような気がしますので、この作品に新作を希求する効果はあるのだと思います。
いつも心に神話を
今という時代だから一見地味なんだけどジェダイマスターの予言とハードな運命に抗いつづけたルーク・スカイウォーカーという生き方に注目して欲しい。
今度の新作ではこの10年の生き方の指針となるようなヴィジュアルを目にすることができるだろう。そうしたヴィジュアルを心に留めて生きることがスター・ウォーズの価値なんだと思う。
May the Force be with you !(フォースと共にあれ)
スポンサーリンク
注目商品
スター・ウォーズ ミレニアム・ファルコン (フォースの覚醒) 1/144スケール プラモデル
- 出版社/メーカー: バンダイ
- 発売日: 2015/10/31
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (2件) を見る
10月末発売のミレニアム・ファルコン。
11月発売のスター・ウォーズ百科辞典。
スター・ウォーズ関連記事
スポンサーリンク
*2: この抗えない魅力にこのロボットを購入する人が続出中。けっこう高額なんですが。アマゾンのレビューには感動のコメントが寄せられています。
【日本正規代理店品】Sphero スター・ウォーズ エピソード7(スター・ウォーズ/フォースの覚醒) BB-8 (ドライブ / ホログラム機能) R001ROW
- 出版社/メーカー: Sphero
- 発売日: 2015/09/04
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (2件) を見る
*3: マーク・ハミルの実際の身長は175cmです。
*4: エピソード4 (1979年の1作目)ラストの戦闘シーンでのハン・ソロの叫び声
*5: 字幕版はまだみたいですね。