アーキペラゴを探して

デニム、ヴィンテージ、旅、レビューのブログ

ザハ案白紙後、様々なクラスタの見方をめぐって(新国立という名のヘテロトピアとアナザー・ユートピア)

 10月6日、自民の行革推進本部が新国立を「建てない選択肢も持つべき」と稲田政調会長に提言しました。自民行革の本部長は河野氏です。
新国立の現在は、公募の応募者が提案を鋭意作成中の状況であり、今さら感が香ばしく漂っています。

提言の理由としては、次のようなものです。

  • コストと期間を圧縮したことで施設のクオリティが下がる
  • 横浜や埼玉の施設で代替えできるし開会式は街中でできる

政治的パフォーマンスなのか本気なのか良くわかりませんが、成り行きには注意したいと思います。

新国立競技場:建設しない選択肢も 自民行革が提言 - 毎日新聞

追記:政治的パフォーマンスであったようです。もともとこの「建てない選択肢も持つべき」というのはブログで展開していた内容なんですね。

入閣の河野太郎氏「脱原発」どうする ブログの公開中断:朝日新聞デジタル

「初入閣の河野太郎氏、ブログの主張を閲覧不能に」 News i - TBSの動画ニュースサイト

 

新国立って今どうなってんの?

ザハ・ハディド案の白紙後、新国立競技場については色々な見方が混在しています。

ヤフーアンケート調査では情報の透明性が市民から求められました。業者間の示し合せ(談合)を防ぐためではありますが、応募者名も応募者数も正式には発表されていないため、市民の要望とは裏腹に状況的にはわかりにくいものになっています。

今回、与党からこうした提言が出されたことでよりわかりにくいものになったのではないかと思います。そこで、新国立競技場問題については定期的にネットウォッチしていますので、様々なクラスタの見方を簡単に整理してみました。

注目すべき見方として「新国立競技場の良心」である槇文彦氏の最新の論考を紹介しています。

また、有識者による検証報告書が9月24日に提出されたことで禊は一応済んでいますが、提言へのネットの反応を見ていますと、今後「検証報告書」の検証が必要になるかもしれませんので、最後に記事リストもあげています。 

目次

 

A.ザハ案白紙後の色々な見方をめぐって

新国立競技場についての様々な見方について、6つほど紹介します。 

1.ギャラリー的見方

名古屋, 徳川美術館, 志野流, 名香鑑賞会 05/2015 - 33

これは建築愛好家が応募される提案作品がどのようなデザインか思いを巡らせるという見方です。純粋に建築マニアとしてどんな提案や作品がでてくるのかなとワクワクしている見方です。コストよりもデザインが優先されます。

例えば次のような記事がありますが、これはギャラリー的見方の人々が読者層です。今回の問題については少数派です。

隅氏の提案予想記事です。

新国立案の有力候補者 隈研吾氏は和の大家で設計にCP使わず│NEWSポストセブン

 伊東氏の提案予想記事です。

新国立競技場案の有力候補者 伊東豊雄氏の実績と図案の特徴│NEWSポストセブン

 

 こうしたギャラリー的見方の基本は応募建築家の過去作品を知ることになります。

 隅氏の作品紹介記事です。

隈研吾氏の代表建築20選 /「和の大家」による革新的作品 - アーキペラゴを探して

伊東氏の作品紹介記事です。 

伊東豊雄氏の代表建築20選 / 世界的建築家による革命的作品 - アーキペラゴを探して

 

 2.シチズン&アスリート的見方

毛皮反対デモ行進2013 FUR-FREE march

ヤフーアンケートなどに意見が集約されている見方です。アスリートの意見もこれにリンクします。理屈が通らない場合には、おそるべきパワーを発揮します。小牧市のツタヤ図書館が住民投票で廃案に追い込まれたのは記憶に新しいところです。

10月6日、自民行革提言のニュースと同時に、応募者の技術提案書を審査前に公表するというニュースが流れていました。提案書提出後であれば、示し合せ(談合)はできないというのが理由です。公表は技術提案書だけで応募者名は公表されません。これは審査員も同じです。

新国立競技場:「技術提案書」公表前倒し JSC審査委 - 毎日新聞

 

審査前の提案書の公表は異例のことですが、審査委員会が透明度を高めたいという意図があるようです。このことにより選定プロセスは劇場化されると予想されます。審査員には強靭な精神力が必要になるでしょう。

こわいのは公表された二つの案ともシチズン&アスリートのお眼鏡にかなわなかった時です。建築関係の専門家からもこれまで以上に活発な意見が出ることが予想されます。

隅氏も伊東氏も日本を代表する建築家ですので大丈夫だとは思いますが。 

隈研吾氏と伊東豊雄氏の頂上対決へ - アーキペラゴを探して

 

3.ゴシップ的見方

This Week In The News (4/19-26/15)

これはネットの一部に見られる見方です。ゴシップ的な要素があると燃え上がります。エンブレム問題でエネルギーを使い果たし、新国立でも問題はあるにはあるんですが、現在は関心を持たれるレベルではないようです。

ゴシップ媒体ではまったくありませんが、真犯人を特定するタイトルにはゴシップ的なニュアンスが漂っています。

新国立競技場、経費高騰の主犯は、この人! 飯島 勲 「リーダーの掟」:PRESIDENT Online - プレジデント

 と思って記事を読み進めますと、違ったようです。飯島氏が主犯ではありませんでした。飯島氏が書いてる記事だったんですね。真犯人は誰であるかおいときまして、プレキャスト工法の事情に踏み込んだ内容ある専門性の高い記事でした。

この記事なんかはどうでしょうか。

新国立競技場計画を迷走させた「5人の男」 | AERA | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

結論的には、下村元大臣が辞任することで犯人探しは幕を閉じました。心残りということです。

新国立迷走「心残り」…内閣を去る下村文科相 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

 

やはりゴシップ記事と言えばサイゾーです。10月号ではタイトルそのまま「建築ゴシップです。

エンブレムに先駆けて白紙撤回となった“新国立競技場”問題を、みなさん忘れていませんか? こんな五輪建築に誰がした?――あの問題の総ざらいから、有名建築家たちの下世話な醜聞、軍艦島をはじめとする廃墟ブームの真相、果ては「フーゾク建築」の厳しすぎる現実など、独自の視点から建築のタブーに迫ります!

次のリンク先に内容が詳しく紹介されています。(内容がほとんど読めます。)

サイゾー10月号『建築ゴシップ』本日9/18(金)発売。|サイゾー|note  

サイゾー 2015年 10 月号 [雑誌]

サイゾー 2015年 10 月号 [雑誌]

 

 しかし、エンブレム問題、ツタヤ図書館問題と続いているため、燃え上がりには至らないようです。個人的にも購入しましたのでこれから読んでみようと思います。

 

4.ジャーナリズム的見方

[25.02.12] HACKERS MEET JOURNALISTS

ジャーナリストの視点での見方です。

 朝日判のまとめ記事です。20ページほどのマイクロコンテンツ電子本ですが朝日的なジャーナリズム感溢れるまとめになっているのではないでしょうか。これもまだ読んでいません。 

迷走する新国立 カネない・時間ない…計画白紙に (朝日新聞デジタルSELECT)

迷走する新国立 カネない・時間ない…計画白紙に (朝日新聞デジタルSELECT)

 

 

「悪いのは誰だ! 新国立競技場」という本が本屋に並んでいました。 著者の上杉氏はジャーナリストですのでジャーナリズム的見方ということになるのでしょうか。 

悪いのは誰だ!  新国立競技場 (扶桑社新書)

悪いのは誰だ! 新国立競技場 (扶桑社新書)

 

 

次は専門家的な見方の代表として建築エコノミストの森山氏のブログです。問題提起から現在に至るまで新国立競技場についての情報が日々発信されています。

建築エコノミスト 森山のブログ

最新エントリーでは建築分野における議論のかみ合わなさの原因として「情報の非対称性」を指摘してます。

 

5.シンポジウム的見方

Twitterご縁サミット山陰

 シンポジウムにはパネリストが登場して各自意見を開陳します。新国立の場合には建築の専門家が参加します。ザハ案が白紙になるまでには活発に行われていました。建築は完成するまでが大事なのではないかと個人的には考えるわけですが、白紙後は少しトーンダウンしたように見えるのが残念なところです。

よく調べますと地道に活動しているようです。次は日本建築学会のイベントです。新国立競技場の問題が議論されたかはわかりません。

建築文化週間2015


そして今後の予定として「WIRED CITY 2015」があります。 10月13日に六本木アカデミーヒルズで開催されます。こちらでも新国立が議題にあがるかは良くわかりません。

 「WIRED CITY 2015」

過去に、未来に、世界に目を向け、
東京の「いま」と「これから」を考える
1dayカンファレンス。

公式サイト

WIRED CITY 2015「TOKYO 2020 and Beyond:2020からはじまる東京」10.13開催 « WIRED.jp

 こちらに紹介記事を書いています。 

archipelago.mayuhama.com

  

6.アーキテクト的見方

Frank Lloyd Wright, Architect,                 Drafting the Marin County Civic Center, 1958 or 1959 ...

もうひとつ、アーキテクト(建築家)的見方というのがあります。新国立競技場の計画に最も早く異論を唱えた槇文彦氏に代表されるのではないかと思います。

建築専門誌である「新建築」9月号に槇文彦氏の論考が掲載されました。

タイトルは「Another Utopia」。もうひとつのユートピア。こうした問題があってもなお、ディストピアやヘテロトピアではなくユートピアです。建築や都市に対する変わることのない信頼性が表現されたタイトルです。

どんな内容なのでしょうか?

 

B.オープン・スペースというもうひとつの選択

 「Another Utopia」の概要

槇氏のニューヨークの原風景は摩天楼ではなくセントラル・パークに代表されるオープン・スペースというものでした。こうしたオープン・スペースは不変な価値を持つといいます。

そして、幼少時の原っぱで遊んだ体験を述べながら、オープン・スペースから都市のあり方を考える発想へと展開したといいます。

オープン・スペースの例として、東京で最も美しい光景は、皇居の内堀空間を介して日比谷の大通りに出現するビル群のスカイラインをあげています。

このように、望ましい空間配置を可能にするオープン・スペースの可能性に着目しながら、施設と同等の重要性をオープン・スペースに与える姿勢があっても良いのではないかと問いかけます。

以下、オープン・スペースの歴史から学ぶこととして、ギリシアのアゴラと日本の名所が統治空間の対比的なあり方をしていると指摘し、市民参加のオープン・スペースの提案を呼びかけています。

さらに進んで、”従来のオープン・スペースすなわち公園・憩いの場という概念を否定し、オープン・スペースはもっとさまざまな知的考察の対象となり得るのではないか”と提言しています。 

新建築 2015年9月号

新建築 2015年9月号

 

 (この号には伊東氏の最新作も掲載されています。)

 

 槇氏の提言の意図は?

この提言の最後に、槇氏はオープン・スペースを起点として、建築や都市をより広い領域でディスカッションしていきたい意図を述べています。

オープン・スペースを都市のコアとし、建築とオープン・スペースをメビウスの輪のように反転させようとする試論にも見えました。

建築家からこうした提言が出てきたことは少し驚きではないでしょうか。建築家は基本ハコモノ主義であるからです。ハコモノ主義であるからこそ、時の権力者とも親和性が高いのです。ですからオープン・スペース志向は反権力的であるとまでは言いすぎでしょうか。議論をより開かれたものにするための文字通りのオープン・スペース論であります。

 

この論考を読んでいてひとつのパラグラフが気になりました。

槇氏によるフィクションがこの論考に挿入されています。ある意味、象徴的な部分ですので引用します。

 

f:id:hamada_ichi:20151007174225j:plain

 2070年の旧国立競技場跡(新建築2015年9月号)

あるフィクション:2070年旧国立競技場跡 

 「お父さん! 僕が35m走ったら、ボルトのベルが鳴ったよ!」子どもの弾んだ声が聞こえてくる。「僕は40m走ったら鳴った」と別の声。どうやらボルトの偉大な記録はまだ破られていないらしい。もちろん子どもたちはここで半世紀前オリンピックが開催されたことはまったく知らない。多くの若い世代の人たちも、ただ2020年の酷暑のオリンピックで、多くの参加者たちが競技を拒否したことだけは今も語り継がれている……。

 

巨大な維持管理費が支払えなくなった老齢国家日本が世論に押されて、施設の維持撤去を決定したのは何年前のことであろうか。ただ競技用トラックと1万人くらいの芝生の観客席が樹木に囲まれて残されている。いちばんヒットしたのは、大人も子ども楽しめる世界に類を見ない参加型のスポーツ広場にしたことだ。蹴鞠とサッカー、羽根つきとバドミントン、スポーツの歴史もここで教えてくれる。外国からの親子連れも後を絶たない。そして内も外も素晴らしい子どもたちの交流の広場になっている。東京に新しい名所が誕生した。もうひとつ嬉しいことは、2020年のオリンピックのために撤去された集合住宅が新しい姿で再築されたことである。

槇文彦:Another Utopia(「新建築」2015年9月号)

 

個人的には新国立競技場は将来、ミシェル・フーコーが語るようなヘテロトピアになるのではと漠然と考えていましたが、槇氏が描いたのはもっとラジカルなユートピア像でした。*1 

 槇氏の作品紹介記事です。 

archipelago.mayuhama.com

 

 最後は補足的に検証報告書のおさらいです。

 

C.新国立の「検証報告書」の検証が必要か

まず検査報告書が掲載されているページです。

「新国立競技場整備計画経緯検証委員会」検証報告書の公表について:文部科学省

 

検証委員会にはアスリート出身のしっかりした論客が入ってましたので大丈夫かなと思いこの件はスルーしていました。何度か読もうとは思ったんですけどね。

しかし、提出された報告書に対して色々批判する記事が出ていましたので検証委員会のメンバーよりも大人の力学は強かったということです。

「終りに」と記された報告書の最後のパラグラフを引用します。個人的にはこの部分だけ読めばいいのかなと思いました。

本委員会では、これまでの新国立競技場整備計画における問題点を浮き彫りとし、検証結果を取りまとめるに至ったが、その過程で行ったヒアリングの結果判明したことは、本プロジェクトに関わった多くの人が真摯に仕事に取り組んできたことである。

その一方で、プロジェクトを遂行するシステム全体が脆弱で適切な形となっていなかったために、プロジェクトが紆余曲折し、コストが当初の想定よりも大きくなったことにより、国民の支持を得られなくなり、白紙撤回の決定をされるに至ってしまった。

2020 年東京オリンピック・パラリンピック競技大会のメインスタジアムとなる新国立競技場は、今後、厳しいスケジュールの下で整備が行われることになるが、国民の信頼を回復し、全ての国民から愛される競技場となることを期待する。

出典:「新国立競技場整備計画経緯検証委員会」検証報告書の公表について:文部科学省

 

この最後のパラグラフだけで内容はなんとなくわかってしまいますね。この「終わりに」に対する検証が必要なのかもしれません。

最後にこの報告書を報じた記事のリストをあげます。はてなブックマーク獲得数順に並べました。 

ブクマ数:118

ザハ案の「白紙撤回」の根拠はどこにもなく安倍首相の英断は理不尽であるという話(新国立競技場の検証委員会の9/24報告に関して) - Togetterまとめ

ブクマ数:9

【新国立競技場】白紙撤回に至った、3つのポイント

ブクマ数:4

不在だけが存在した、虚しい結末。新国立競技場・検証報告書を読んで。片山惠仁 ( @YOSHIMASAKATAYA)

ブクマ数:3

【高論卓説】五輪問題の底流 無責任体制、“老害”が繰り返す失敗 (1/4ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)

ブクマ数:3

これでは新国立競技場問題の検証になっていない|建築エコノミスト 森山のブログ

 

これも記事タイトルだけで内容がわかるような気もしますが、全体的な論調としては新国立問題は「限りなくシロに近いグレー」といったところでしょうか。(クロに近いグレー?)与党から提言によりグレー度は増しています。検証報告書に対するネットの反応をウォッチしていましたが、関心は総じて少なかったのではないかと言えます。

* 

槇氏のフィクションでは、新国立競技場がヘテロトピア(反場所・反建築)となり、解体される未来が描かれています。将来、せっかく肝入りでつくられた建築が、新国立という名のヘテロトピアとなり、フィクションが現実のものにならないことが望まれます。

先ほどの論考で槇文彦氏はこう結んでいます。 

すでに他のところでも指摘してきたように、現在われわれの都市、建築のジャンルで必要なのはディベートではないだろうか。

このエッセイが、そうしたディベートの発起点になることを望んでいる。

槇文彦:Another Utopia(「新建築」2015年9月号)

 自分たちの住む場所だから自分たちが主体的にその場所をつくれるかという問題でもあると思います。一億総活躍社会ということでもありますので。

 

ユートピア的身体/ヘテロトピア (叢書言語の政治)

ユートピア的身体/ヘテロトピア (叢書言語の政治)

 

 

*1: "しかし彼は、第二の講演において、眼差しをすぐさま身体から世界へと転換する。そして彼は、私たちの世界の中に常に「反場所」、「他なる場所」としてしか存在しえないような「ヘテロトピア」、私たちの世界を夢幻化し、異化し、規律的に構築し、さらにはその規律化された世界を解体する契機ともなるような「ヘテロトピア」の概念について語るのである。"  出典:表象文化論学会ニューズレター〈REPRE〉:新刊紹介:『ユートピア的身体/ヘテロトピア』