最近、Amazon ミュージック アンリミテッド(Music Unlimited)の周辺環境がかなり充実してきたなと感じています。
現在、新規登録で3ヶ月無料の特別オファーがでています。
こちらの特別リンクをタップして、このオファー画像が出ていたら対象です。
期間中に解約すれば費用はかかりません。
個人的には、Amazon Music Unlimitedをパソコンでの作業中に聴く他、Amazon Echoを組み合わせて使っています。旅行先では、Amazon Fire7で、Unlimitedを聴いています。
と言いましても、Amazon Music Unlimitedとか、Echoとか、はたまたFire7とか、それで一体なにができるのかと思うのが普通ではないかと思うんですね。
そこで、このエントリーでは、Amazon Music Unlimitedの基本から、Echo、Fire7を使って3倍活用する方法を紹介したいと思います。
目次
- Amazon Music Unlimitedの基本
- Unlimitedの1倍活用:パソコン・スマホで利用する
- Unlimitedの2倍活用:Echoで聴いてみる
- Unlimitedの3倍活用:Fire7でビジュアルを強化する
Amazon Music Unlimitedの基本
まず、Amazon Music Unlimitedの基本ですね。
同種のサービスに、Prime Musicがあります。Prime Musicと言えば、Amazonプライム会員の付帯サービスになります。
Prime Musicで聴ける曲数を、オプション的に大幅に拡張したサービスが、Amazon Music Unlimitedと理解されがちですが、微妙に違います。
Amazon Music Unlimitedは独立したサービスなので、プライム会員に入っていなくても申し込むことができます。
本質的には、曲数の違いだけなので、Prime Musicとみかけは同じです。Prime MusicとAmazon Music Unlimitedの総称がAmazon Musicなんですね。
Prime MusicとAmazon Music Unlimitedの違い
主要な違いを一覧表にしてみました。
Prime Music | Amazon Music Unlimited | |
---|---|---|
曲数 | 100万曲以上 | 6500万曲以上 |
会費(月額) | 500円 / 250円(学生) | 980円 / 780円(プライム会員) |
会費(年額) | 4900円 / 2450円(学生) | 7800円(プライム会員) |
ファミリー会費(月額) | 1480円(6人) | |
ファミリー会費(年額) | 14800円(プライム会員、6人) | |
Echoプラン(月額) | 380円 | |
申込 | Amazonプライム | 個別 |
オファー | 30日間無料 / 6ヶ月(学生) | 30日間無料 / 90日間無料 |
Prime MusicとAmazon Music Unlimitedの大きな違いは、曲数です。
Prime Musicで聴けるのは、100万曲以上ですが、Amazon Music Unlimitedで聴けるのは、6,500万曲以上になります。
Prime Musicの会費は、Amazonプライムの付帯サービスですので、プライム会費の金額を記載しています。学生の方は割引があります。
問題となるAmazon Music Unlimitedの月額は、980円となります。プライム会員であれば、780円になります。月額では7800円です。
6人まで利用できるファミリープランやEcho(エコー)1台のみで聴けるEchoプランもあります。(Echoプランは、スマホやパソコンでは聴くことができません。)
申込みは、 Prime MusicがAmazonプライムへの申込で聴けて、Amazon Music Unlimitedが単独での申し込みになります。
両社ともお試し無料期間のオファーがあり、 Prime Musicは30日間無料で、学生の方は6ヶ月無料です。Amazon Music Unlimitedも30日間無料です。
無料期間中はいつでもキャンセルできて料金もかかりません。
金額設定がどうなのかを見るために他の音楽サービスの月額もチェックしてみましょう。
他の音楽サービスとの料金比較
主要な定額ストリーミング音楽サービスとの料金比較です。
音楽サービス | 金額 |
---|---|
Amazon Music Unlimited(月額) | 980円(780円) |
Google Play Music(月額) | 980円 |
Apple Music(月額) | 980円 |
Spotify(有料版月額) | 980円 |
LINE MUSIC(月額) | 960円 |
音楽は著作権があるために、限界の価格設定を行ったためか、どこも、ほぼ同じような金額になっています。
他のサービスもいろいろとチェックポイントはあるんですが、値段だけ見た場合、プライム会員に入っていれば、Amazon Music Unlimitedが200円程安くてお得ということになります。
聴きたい曲があるかは試してみるのが一番
一番のチェックポイントは、聴きたい曲があるかですね。現在は、サザンや矢沢も陽水も聴けるようになっています。ディランやストーンズは言うまでもないですね。
Prime Musicにはなくて、Amazon Music Unlimitedに入っているアーティストや曲のざっくりした比較表が分かりやすいのではないかと思い、しこしこつくっているんですが、思うようにまとまらないんですね。
まず、Unlimitedに入ってしまうと、Prime Musicに入っている曲が分からないんです。それで、人に聞くよりしょうがないんですが、レッチリがどうのとか、リアル・ミニバリ二はさすがにないなとかで、話が進まないんですね。
JPOPと昭和歌謡のかなりザクっとした目安です。(12月現在の比較ですが、状況は絶えず変わっています。)
楽曲 | Prime Music | Amazon Music Unlimited | |
宇多田ヒカル | ー | なし | ほぼ全曲、全アルバム |
あいみょん | 生きていたんだよな | ◯ | ◯ |
あいみょん | マリーゴールド | なし | ◯ |
吉澤嘉代子 | うそつき | ◯ | ◯ |
吉澤嘉代子 | 残ってる | ◯ | ◯ |
DAKAKO | 打上花火 | ◯ | ◯ |
サカナクション | - | 4曲 | ほぼ全アルバム |
King Gnu | 白日 | なし | ◯ |
岡崎体育 | ー | なし | アルバム9枚 |
サザンオールスターズ | ー | なし | あり |
桑田佳祐 | ー | なし | あり |
矢沢永吉 | ー | なし | あり |
浜田省吾 | ー | なし | あり |
キャンディーズ | ー | なし | ほぼ全曲 |
ピンクレディー | ー | ◯ | ◯ |
まず、大きな違いは、宇多田ヒカルのあるなしがあります。Unlimitedとしては、これは譲れない線なのかもしれません。
ただ、あいみょんの「生きていたんだな」が入っているところを見ますと、広く聴かれるべき曲はPrime Musicにも入っています。
サカナクションは、ニューアルバムの「834.194」も聴けますね。
洋楽の例で言えば、ニールヤングのグレイテストヒッツがPrime Musicに入っていますが「Cowgirl in the sand」の1曲だけ、Unliitedなんですね。
しかし、ピンクフロイドのエンドレス・リバー全曲もPrime Musicで聴くことができます。
結局は、自分の聴きたい曲があるかどうかは、入ってみないと分からないところがあるんですね。グレン・グールドがどのくらい入っているのかなんて、どこにも書いていないんですね。
そのために、無料体験期間があると思うんですね。
ヴァン・ヘイレンはもちろん入ってます。
また、入会していますと、新旧のアーティストが、どんどん追加されていきます。そのためには、お試し期間をできるだけ伸ばした方がいいんですね。
4か月ありますと、そうした変化も楽しめます。
前振りがかなり長くなってしまいましたが、Amazon Music Unlimitedを3倍活用する方法です。
Amazon Music Unlimitedが優れているのは、拡張性です。
最初は、利用の基本からです。
Unlimitedの1倍活用:パソコン・スマホで利用する
まずは、単体での利用ですね。
Prime MusicとAmazon Music Unlimitedも、アクセスは同じになります。
グーグルで、Amazon Musicと検索して、ログインすれば使えるわけなんすが、パソコン画面ですと、カテゴリーのなかにAmazon Musicがあります。スマホですと、アプリ版をインストールするのがいいんでしょうね。
個人的に、重視しているのがインターフェースです。なぜ重視しているかと言いますと、終了の話も出ているiTunesの画面が苦手だったんですね。
もう少しヴィジュアライズされた方がいいのではと思っていたところに出てきたのがAmazon Musicです。
パソコン画面のインターフェース
Amazon Music Unlimitedのパソコン画面です。(※2021年4月現在、インターフェースデザインは変更されています。)
パソコン画面には、ホーム画面がありますが、人気やおすすめなど、モードを切り替えてみることができます。これは、人気画面の「すべてのジャンル」です。
各ジャンルごとに、人気アルバム、楽曲、プレイリストが表示されます。
ジャンルは、次の21ジャンルがあり、タップするとジャンルメニューが出ます。(アプリ版のカテゴリーは違った編集になっていて、肩の力が抜けた感じになっています。)
それぞれのジャンルに、人気アルバム、楽曲、プレイリストがあります。
検索窓で探したり、人気の楽曲やプレイリストを参考に、自分のプレイリストもつくれます。元々あるプレイリストや自分でつくったリストは、他のメニューとともに左側のサイドバーに格納されます。
素で利用する場合は、パソコンにつないだスピーカーで聴きます。
次はスマホアプリのインターフェースです。
スマホアプリ版のインターフェース
Amazon Musicアプリ版のトップページです。
キャッチには、おすすめのプレイリストが並んでいます。基本には、Amazon Musicの担当者がつくった渾身のプレイリストが多いです。
アプリ版の画面は、パソコン版のインターフェースがギュッと凝縮された感じです。
まったく同じかと言いますとそうではなくて、アプリ版特有の味付けがしてあります。
基本は、画面のスクロールになりますが、上下のメニューで、画面を切り替えます。
例として、上のメニューからプレイリストを見てみましょう。
ジャンルごとに下までズラッと、プレイリストが並んでいます。
平成の名曲100選を見てみましょう。
100曲7時間56分のプレイリストです。
現在は3曲目のあいみょんのマリーゴールドです。
ジャケットのヴィジュアルになります。音楽の進行に合わせて歌詞も表示されます。
これはアンリミテッドだけだと思います。
タップしますと、歌詞が拡大されます。
歌詞については、ついているものとついていないものがあります。曲名の横に小さく「歌詞」と書いてあるのがついています。
歌詞を全部見ようとしますと、ヴィジュアルが隠れてしまうということがありますね。
英語の歌詞です。
英語の歌も歌詞が出るものと出ないものがあります。
スマホアプリは、よく出来ていると思いますが、Amazon Music Unlimitedの内容を十分に使い切るには、スマホの画面では小さいのかなと思いました。
スマホにヘッドフォンを差して、移動時に使うには、ベストな仕様だと思います。
また、気に入った音楽はダウンロードして、オフラインで聞くことができます。
最近は、飛行機でもWi-Fiが使えますが、離陸と着陸の10分ぐらいは使えませんので、そこはダウンロードしたデータを聞きます。
次は、2倍活用する方法です。今回のキャンペーンの狙いでもありますね。
Unlimitedの2倍活用:Echoで聴いてみる
いわゆるスマート・スピーカーのAmazon Echoで、Amazon Music Unlimitedを聴きます。
左が第3世代のEchoドットで、右が第2世代のEchoです。
Echoの音もいいと思うんですが、Echoドットは、価格のわりに迫力あるサウンドです。
音はそれほど変わらないんですが、見た目である程度大きさがあった方がいいということで、第2世代をメインで使っています。

Echo 第2世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール
- 出版社/メーカー: Amazon
- 発売日: 2018/04/03
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (6件) を見る
最新型は、スクリーン付きのエコーショーです。

新登場 Echo Show 5 (エコーショー5) スクリーン付きスマートスピーカー with Alexa、チャコール
- 出版社/メーカー: Amazon
- 発売日: 2019/06/26
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
時計や温度計をこれひとつにまとめられるのがいいですね。
基本は声でアレクサに指示する
Echoはいろいろなことができますが、音楽の場合は、Echoの中にいるアレクサに、声で指示します。
「アレクサ、おすすめのJポップかけて」とか「アレクサ、音を小さくして」とか「アレクサ、この曲は何?」とか「アレクサ、同じ曲をもう一度かけて」とか、普通に通じます。
あまりに細かいオーダーは、個人的に活舌が悪いこともあり、アレクサが聞き取れず、パソコンでコントロールする場合もあります。
パソコン画面からエコーを操作
パソコンからアレクサをコントロールする場合は、アレクサの画面を使います。
内容的にはシンプルです。ただ、Amazonミュージックのようなヴィジュアルな操作性はなくなっています。
スマホアプリからEchoを操作
スマホアプリにアレクサもありますが、Amazonミュージックアプリから、エコーに直接データを飛ばすことができるようになっています。
そのため、Echoの操作はスマホの方がいいのではないかと思います。
だんだんとAmazon Music Unlimitedを聴く環境が整ってきたわけですが、Echoを外部のスピーカーにつなぐこともできます。
2.5倍活用:好きなオーディオにつないでみる
つなぎ方としては、オーディオケーブルでつなぐだけです。
これは、Echoドットとボーズのウェーブサウンドシステムをつないだ例です。両端がステレオミニプラグ(3.5㎜)のオーディオケーブルでつなぐだけです。
EchoドットがAmazon Music Unlimitedのレシーバーとなり、ウェーブサウンドシステムが、最新の音楽システムとして生まれ変わります。
違う例です。
これは、30年以上前に買ったボーズの101MMというスピーカーと専用アンプにつないだ例です。
ステレオミニプラグとピンプラグ(×2)のオーディオケーブルでつなぎます。
音的には、アコースティックですが、最新の音楽システムに生まれ変わりました。現在も中古で流通していて、1~2万円のものですが、個人的には最も好みな音です。
こちらの記事で詳しめに紹介しています。
こうした例に限らず、オーディオケーブルがあれば、むかしのラジカセなどにもつなげますので、好きなスピーカーで、 Amazon Music Unlimitedを鳴らすことができるんですね。
外部スピーカーにつなぐのは、あくまで趣味の問題であって、つながなくても、Echoは、大きさにしては十分な音響性能を持っていると思います。
エコードット+Amazonミュージックアンリミテッド6ヶ月1980円
エコードット+Amazon Music Unlimiteで6ヶ月1980円もプランも出ています。
【プライム会員限定】Echo Dot (エコードット) スマートスピーカー + Amazon Music Unlimited(6か月分 )
ただ、パソコンにしても、スマホにしても、Echoを使って鳴らすには、操作系のヴィジュアル面が弱い感じなんですよね。 イメージ的には、アレクサを操作するカラオケのデンモクみたいなものが欲しいんです。
Unlimitedの3倍活用:Fire7でビジュアルを強化する
レコードやCDのジャケットを見ながら、音楽を楽しんだ世代なので、どうしてもビジュアルが欲しいんですね。
そこで、着目したのが、Fire7です。新型では、アレクサが搭載されました。
Fire7の新型です。
アマゾンファイアには、7、8、10インチとあり、最も小型です。
アレクサは搭載されましたが、AmazonミュージックからEchoにキャストできますので、Amazonミュージックのインターフェースが問題です。
Fire7のインターフェース
トップページです。
スマホの画面と似ていますが、画面が大きくなり、横スライドもできますので、だいぶデラックスな感じがします。(最近、太田裕美が追加されました。)
パソコン版をタブレットサイズにしたような感じでグッドです。
プレイリストのトップページを見てみましょう。
これは、エコーの音響チェックに使っているプレイリストなんですが、スマホの画面とほぼ同じですが、画面が大きくなることで、ビジュアルの迫力が前面に出てきます。
宇多田ヒカルのボーカルもエコーはうまく響かせているように思います。
歌詞についても、縦置きはスマホと同じですが、画像が大きくなりますので、やはり迫力あります。
横にしてみましょう。
横にしますと、歌詞とヴィジュアルが並んで出ました。
ジャケットのヴィジュアルも同時に表示されて、Amazon Music Unlimitedがヴィジュアル面でも内容にふさわしいものになりました。
アレクサのコンセプトは、ハンズフリーなんで、方向性としては逆行していますが、6500万曲もあったら、やはりデンモクが欲しいところですし、ヴィジュアルが強化されますと、臨場感が違うように思えるんですよね。
旅先でもUnlimited
旅行先でも、モノラルでありますが、FIRE7のスピーカーでアンリミテッドを聴いています。ステレオはアイフォンで聴けますし、モノラルがしっくりする場合もあります。
これはニューミユージックのプレイリストですね。
面白いタイトルがたくさんあります。
これは「夏にリラックスできるニューエイジ」です。
秀逸なタイトルとしては、「騒ぎすぎた夜に聴きたいニューエイジ」とか「涼しくなったら聴きたいニューエイジ」とか「連休疲れの人のためのニューエイジ」があります。
タイトルは、ノリでつけたような感じもしますが、中身は、ニューエイジのプロが選曲してるんで、そうなのかと思ってしまう説得力があります。
こちらのページからAmazon ミュージック アンリミテッドの3ヶ月無料キャンペーンを申し込むことができます。
個人的には、キンドル アンリミテッドも契約していますが、こちらも30日間無料体験キャンペーンが開催されています。
関連記事
スポンサーリンク